-
オーダー 京都 道中財布 ロールバッグ デニム紺地製 「鎌輪奴 かまわぬ 銀」
¥3,080
※この商品はオーダーになります。 おおよそ1ヶ月ほどお時間をいただきます。 金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はデニムを選び、銀泥で鎌輪奴(かまわぬ)デザインを金彩加工しました道中財布です。 江戸時代に町奴 (まちやっこ) の間で流行した衣服などの紋様で「鎌の絵」に「丸い輪」と「ぬ」の字を連ねたもので「かまわぬ」にかけて洒落たもの。 道中財布とは、江戸時代から旅人が旅に出る時にお金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれている二つ或いは三つ折りの財布になります。 その道中財布を現代仕様にアップグレードさせました。 本品は時代を紡いだ道中財布になります。 本品裏地は家紋柄になります。 緒締めの部分は陶器製の緒締め。 ファスナーのつまみは竹製。 仕様は札入れとファスナーの小銭入れになります。 サイズは縦約10cm×横18.5m×伸ばした状態で縦約23.5cm 「日常に和を!!」 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が和の嗜みを感じさせます。 和装はもちろん合いますし、普段使いでも十分ご活用いただけます。 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! 財布以外にもペン・趣味の道具等、ツールケースとしてもご活用いただけます。 ※商品は違いますが参考にしてください。 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 摺箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。 ※マスクケースとしてご使用の際は洗濯等水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で対応してください。 ※画像はサンプルです。大きい生地に加工していますので縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。 ※各パーツの縞は柄を合わすように極力努力しますが、合わない場合もございます。予めご了承ください。 ※デニムの色落ち具合もその時に仕入れた生地により画像とイメージが違う場合もござます。 ※緒締めの部分も在庫状況により変わる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 道中財布 ロールバッグ コットンツイル茶色地製 「クローバー 中色」
¥3,080
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットンツイルを選び、中色泥(金と銀の間の色目)でクローバー紋様を金彩加工しました道中財布です。 道中財布とは、江戸時代から旅人が旅に出る時にお金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれている二つ或いは三つ折りの財布になります。 その道中財布を現代仕様にアップグレードさせました。 本品は時代を紡いだ道中財布になります。 本品裏地は市松柄になります。 緒締めの部分は陶器製の緒締め。 ファスナーのつまみは竹製。 仕様は札入れとファスナーの小銭入れになります。 サイズは縦約10m×横18.5m×伸ばした状態で縦約23.5cm 「日常に和を!!」 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が和の嗜みを感じさせます。 和装はもちろん合いますし、普段使いでも十分ご活用いただけます。 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! 財布以外にもペン・趣味の道具等、ツールケースとしてもご活用いただけます。 ※商品は違いますが画像を参考にしてください。 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 摺箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=9s ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。 ※マスクケースとしてご使用の際は洗濯等水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で対応してください。 ※画像はサンプルです。大きい生地に加工していますので縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。 ※デニムの色落ち具合もその時に仕入れた生地により画像とイメージが違う場合もござます。 ※緒締めの部分も在庫状況により変わる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 道中財布 コットンむら染ベージュ色地製 ロールバッグ 「葉っぱ尽くし 銀」
¥3,080
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現在の日常で長く使っていただけるように素材はコットンむら染ベージュ色を選び、葉っぱ尽くし紋様を銀泥で金彩加工しました道中財布です。 道中財布とは、江戸時代から旅人が旅に出る時にお金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれている二つ或いは三つ折りの財布になります。 その道中財布を現代仕様にアップグレードさせました。 本品は時代を紡いだ道中財布になります。 ※画像はサンプルです。 ※ファスナーは小銭が写っている画像の薄いピンク色になります。 本品裏地は家紋柄になります。 緒締めの部分は陶器製の緒締め。 ファスナーのつまみは竹製。 仕様は札入れとファスナーの小銭入れになります。 サイズは折りたたんだ状態で縦約10cm×横18.5cm×伸ばした状態で縦約23.5cm 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が和の嗜みを感じさせます。 財布以外にもペン・趣味の道具等、ツールケースとしてもご活用いただけます。 摺箔加工の参考動画です⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=15s ※マスクケースとしてご使用の際は洗濯等水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で対応してください。 ※商品は違いますが、手に持ったイメージと他のご活用イメージ画像を参考にしてください。 ※緒締めの部分も在庫状況により変わる場合もございます。 ※ファスナー・組紐の色目も在庫状況により変わる場合もございます。
MORE -
京都 道中財布 ロールバッグ 洗い加工デニム紺地製 「流水 中色」
¥3,080
SOLD OUT
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はデニムを選び、中色泥(金と銀の間の色目)で流水紋様を金彩加工しました道中財布です。 道中財布とは、江戸時代から旅人が旅に出る時にお金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれている二つ或いは三つ折りの財布になります。 その道中財布を現代仕様にアップグレードさせました。 本品は時代を紡いだ道中財布になります。 本品裏地は家紋柄になります。 緒締めの部分は陶器製の緒締め。 ファスナーのつまみは竹製。 仕様は札入れとファスナーの小銭入れになります。 サイズは縦約10m×横18.5m×伸ばした状態で縦約23.5cm 「日常に和を!!」 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が和の嗜みを感じさせます。 和装はもちろん合いますし、普段使いでも十分ご活用いただけます。 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! 財布以外にもペン・趣味の道具等、ツールケースとしてもご活用いただけます。 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 摺箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=9s ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 商品は違いますが手に持ったイメージを参考にしてください。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。 ※マスクケースとしてご使用の際は洗濯等水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で対応してください。 ※画像はサンプルです。大きい生地に加工していますので縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。 ※デニムの色落ち具合もその時に仕入れた生地により画像とイメージが違う場合もござます。 ※緒締めの部分も在庫状況により変わる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
MORE -
オーダー 京都 コットン紬風グリーン色地製 道中財布 「漢数字に渦巻 中色」
¥3,080
※この商品はオーダーになります。 おおよそ3週間ほどお時間をいただきます。 金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現在の日常で長く使っていただけるように素材はコットン紬風グリーン色を選び、オリジナルの漢数字に渦巻紋様を中色(金と銀の間の色目)泥で金彩加工しました道中財布です。 道中財布とは、江戸時代から旅人が旅に出る時にお金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれている二つ或いは三つ折りの財布になります。 その道中財布を現代仕様にアップグレードさせました。 本品は時代を紡いだ道中財布になります。 本品裏地は麻の葉柄になります。 緒締めの部分は陶器製の緒締め。 ファスナーのつまみは竹製。 仕様は札入れとファスナーの小銭入れになります。 サイズは折りたたんだ状態で縦約10cm×横18.5cm×伸ばした状態で縦約23.5cm 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が和の嗜みを感じさせます。 財布以外にもペン・趣味の道具等、ツールケースとしてもご活用いただけます。 摺箔加工の参考動画です⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=15s ※画像はサンプルです。 ※緒締めの部分も在庫状況により変わる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 名刺入れ・カードケース コットン紬風グリーン色地製 「錫箔割り箔加工」
¥11,000
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットン紬風グリーン色を選び、錫箔を使い割り箔加工しましたマチがかがり付の名刺入れ・カードケースになります。 割り箔加工の箔の割れ方は二度と同じ割れ方はしません。 箔の剥がれや朽ちていく「寂び」的な経年変化を楽しんでください!! 裏地は薄いパステルグリーン色のレーヨンになります。 マチのかがり紐は白色になります。 サイズは縦約7.7cm×横約11.7cm×開いて縦約13.8cm×厚み約15mm×マチ最大約1cm 「日常に和を!!」 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! 新社会人のお祝いのプレゼント、またはご自身の心機一転に!! 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 部分的に割り箔加工が入っている参考動画です⇒https://www.youtube.com/watch?v=NVZWUH3KFho 化粧箱にお入れしての発送です。 ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接当てないでください。 変色や剥離するおそれがあります。 ※アイロンは絶対に当てないでください。 ※爪や尖ったもので擦らないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると 経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。
MORE -
京都 名刺入れ・カードケース 銀ラメシルク(正絹)黒地製 「ゴールドカラー 蜀江」
¥7,700
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現在の日常で長く使っていただけるように素材は銀糸織のシルク銀ラメ黒色を選び、金箔・銀箔で金彩加工しました名刺入れ・カードケースになります。 裏地は黒色のレーヨンになります。 仕様はマチ付1ヶ所、仕切1ヶ所になります。 サイズは縦約7cm×横約11cm×開いて縦約13.3cm×厚み約8mm×マチ最大約3.2cm 生地が銀ラメですので角度を変えるとキラキラします。 摺箔加工の参考動画です⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=15s 化粧箱にお入れしての発送です。 ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接当てないでください。 変色や剥離するおそれがあります。 ※アイロンは絶対に当てないでください。 ※爪や尖ったもので擦らないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると 経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。
MORE -
京都 名刺入れ・カードケース 銀ラメデニム地製 「レインボーカラー 蜀江」
¥7,700
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現在の日常で長く使っていただけるように素材は銀糸織銀ラメデニムを選び、レインボーカラー(7色)の金箔紛で金彩加工しました名刺入れ・カードケースになります。 裏地は黒色のレーヨンになります。 仕様はマチ付1ヶ所、仕切1ヶ所になります。 サイズは縦約7cm×横約11cm×開いて縦約13.3cm×厚み約8mm×マチ最大約3.2cm 生地が銀ラメですので角度を変えるとキラキラします。 ※画像はサンプルです。縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。 摺箔加工の参考動画です⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=15s 化粧箱にお入れしての発送です。 ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接当てないでください。 変色や剥離するおそれがあります。 ※アイロンは絶対に当てないでください。 ※爪や尖ったもので擦らないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると 経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。
MORE -
京都 名刺入れ・カードケース 銀ラメデニム地製 「カモフラ 迷彩 銀」
¥5,500
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現在の日常で長く使っていただけるように素材は銀ラメデニムを選び、オリジナルのカモフラ(迷彩)紋様を銀泥で金彩加工しました名刺入れ・カードケースになります。 裏地は黒色のレーヨンになります。 仕様はマチ付1ヶ所、仕切1ヶ所になります。 サイズは縦約7cm×横約11cm×開いて縦約13.3cm×厚み約8mm×マチ最大約3.2cm 生地が銀ラメですので角度を変えるとキラキラします。 銀は銀泥を使っていますので、光沢は押さえマット(艶消し)な感じになります。 ※画像はサンプルです。縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。 摺箔加工の参考動画です⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=15s 化粧箱にお入れしての発送です。 ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 名刺入れ・カードケース 銀ラメシルク(正絹)黒地製 「市松 銀」
¥5,500
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現在の日常で長く使っていただけるように素材は銀糸入りのシルク(正絹)生地を選び市松紋様を銀泥で金彩加工しました名刺入れ・カードケースになります。 裏地は黒色のレーヨンになります。 仕様はマチ付1ヶ所、仕切1ヶ所になります。 サイズは縦約7cm×横約11cm×開いて縦約13.3cm×厚み約8mm×マチ最大約3.2cm 生地が銀ラメですので角度を変えるとキラキラします。 銀は銀泥を使っていますので、光沢は押さえマット(艶消し)な感じになります。 「日常に和を!!」 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! 新社会人のお祝いのプレゼント、またはご自身の心機一転に!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 ※画像はサンプルです。大きい生地に加工して裁断し、仕立てているので画像とは部分的に少し違うデザイン・柄になっている場合がございます。 化粧箱にお入れしての発送です。 ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 名刺入れ・カードケース 洗い加工デニム地製 「竹節麻の葉 金」
¥5,500
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現在の日常で長く使っていただけるように素材はデニムを選び、竹節麻の葉紋様を金泥で金彩加工しました名刺入れ・カードケースになります。 裏地は黒色のレーヨンになります。 仕様はマチ付1ヶ所、仕切1ヶ所になります。 サイズは縦約7cm×横約11cm×開いて縦約13.3cm×厚み約8mm×マチ最大約3.2cm ※商品は違いますが手に持ったサイズ感をご参考ください。 金は金泥を使っていますので、光沢は押さえマット(艶消し)な感じになります。 ※画像はサンプルです。縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。 ※デニムの色落ち具合もその時に仕入れた生地により画像とイメージが違う場合もござます。 摺箔加工の参考動画です⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=15s 化粧箱にお入れしての発送です。 ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 名刺入れ・カードケース コットンオックス薄ピンク色地製 「桜に流水 銀」
¥5,500
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現在の日常で長く使っていただけるように素材はコットンオックス薄ピンク色を選び、桜に流水紋様を銀泥で金彩加工しました名刺入れ・カードケースになります。 裏地はベージュ色のレーヨンになります。 仕様はマチ付1ヶ所、仕切1ヶ所になります。 サイズは縦約7cm×横約11cm×開いて縦約13.3cm×厚み約8mm×マチ最大約3.2cm 銀は銀泥を使っていますので、光沢は押さえたマット(艶消し)な感じになります。 摺箔加工の参考動画です⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=15s 化粧箱にお入れしての発送です。 ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 名刺入れ・カードケース コットンオックス濃ピンク色地製 「蛸唐草 銀」
¥5,500
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現在の日常で長く使っていただけるように素材はコットンオックス濃ピンク色を選び、蛸唐草紋様を銀泥で金彩加工しました名刺入れ・カードケースになります。 裏地は薄ベージュ色のレーヨンになります。 仕様はマチ付1ヶ所、仕切1ヶ所になります。 サイズは縦約7cm×横約11cm×開いて縦約13.3cm×厚み約8mm×マチ最大約3.2cm 銀は銀泥を使っていますので、光沢は押さえたマット(艶消し)な感じになります。 摺箔加工の参考動画です⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=15s 化粧箱にお入れしての発送です。 ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 スマホケース 煙草入れ デニム地製 「髑髏 七宝 金色」
¥3,300
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現在の日常で長く使っていただけるように素材はデニムを選び、オリジナルの髑髏(どくろ)七宝紋様を金泥で金彩加工しましたスマホケース&小物入れです。 スマホに限らずサイズが合えばデジカメ、携帯等小物入れになります。 マチは黒色網代(化繊)を使用。 裏地は家紋柄になります。 サイズは縦約15cm×横約9cm×マチ約3cm スマホは縦約15・7cm×横約7・7cm 信玄袋のように小物袋として手提げ巾着のように、また化粧ポーチやマスクケースとしてご活用いただいているお客様もおられます。 摺箔加工の参考動画です⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=15s ※画像以外の在庫の分は同じデザインですが大きい生地から取って仕立てていますので画像と少し違う部分が使われたりしています。 ※デニムの色落ち具合もその時に仕入れた生地により画像(13・14枚目)とイメージが違う場合もござます。 ※マスクケースとしてご使用の際は洗濯等水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で対応してください。
MORE -
オーダー 京都 ガラス製飾り皿 金彩ガラス皿 「月に波」 扇形
¥22,000
※この商品はオーダーになります。 おおよそ1ヶ月ほどお時間をいただきます。 金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かしガラス加工業者とコラボして制作しました飾り皿兼実用皿になります。 着物にも使っている正絹黒地に月はプラチナ箔・地は本金箔で割り箔(箔をひび割れたようにする)加工。 波頭を胡粉・水しぶきを螺鈿(鮑 貝)で装飾 。 割り箔加工は割れ方がその度違いま すので、同じ仕上りの作品 はありません。 加工しました生地をガラスの底面に特殊な樹脂とでサンドしてあります。 サイズは縦最大約12cm×横最大約27cm×厚み約3mm弱 形状は当店オリジナルの扇形になります。 同梱します別紙の注意事項を守っていただければ画像のようにお菓子などをのせて実用のお皿としても可能です。 またおしぼりやアメニティを置くトレイとしてもご活用いただけます。 飾る立ても付属での販売です。 化粧箱にお入れして発送します。 この動画に割り箔加工をしているところがありますのでご覧ください⇒https://www.youtube.com/watch?v=NVZWUH3KFho&t=5s ※画像はサンプルです。箔の割れ方はその都度違いますので、予めご了承ください。 ※ご覧になる環境により、実際の商品と 色味具合が異なって見える場合があります。 ※加工に伴うガラス表面の僅かなキズ、スレは多少なりございますので、予めご了承ください。
MORE -
オーダー 京都 ガラス製飾り皿 金彩ガラス皿 「雪月花」 扇形
¥19,800
※この商品はオーダーになります。おおよそ3週間ほどお時間をいただきます。 金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かしガラス加工業者とコラボして制作しましたガラス製の飾り皿兼実用皿になります。 着物にも使っている正絹の黒地に月はプラチナ箔、雪を表す雪輪は銀箔、花を表す桜は金箔で加工しました。 その生地を特殊加工でガラスに貼りつけ樹脂とサンドしてあります。 形状は当店オリジナルの扇形になります。 サイズは縦最大約12cm×横最大約27cm×厚み約3mm弱 同梱します別紙の注意事項を守っていただければ画像のようにお菓子などをのせて実用のお皿としても可能です。 またおしぼりやアメニティを置くトレイとしてもご活用いただけます。 化粧箱にお入れして発送します。 この動画に割り箔加工をしているところがありますのでご覧ください⇒https://www.youtube.com/watch?v=NVZWUH3KFho&t=5s ※ご覧になる環境により、実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 ※加工に伴うガラス表面の僅かなキズ、スレは多少なりございますので、あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 金彩ガラス皿 「游」 金魚 丸形
¥9,570
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かしガラス加工業者とコラボして制作しました飾り皿になります。 コットンむら染ブルー地に金魚を金彩加工。 銀箔・色箔等の数種類の砂子(箔を粉状に加工したもの)を使い金魚を表現。 葉は金泥で摺り込みぼかし加工。 波紋は銀泥で摺り込みぼかし加工。 その生地を特殊加工でガラスに貼りつけ樹脂とサンドしてあります。 ※表面はガラス素材、裏面は特殊樹脂でコーティングしサンドしてあります。 ※裏面の樹脂は滑り止め効果のあるノンスリップ加工です。 形状は丸形になります。 サイズは直径約15cm×厚み約3mm弱 涼しげなイメージを与える飾り皿です。 お部屋を彩るインテリアとして飾ってください。 伝統の技術をとじこめたこの品で生活を華やかに楽しんでください。 化粧箱にお入れして発送します。 砂子ぼかし加工の参考動画です⇒https://www.youtube.com/watch?v=dWBXNctd-ko&t=1s ※ご覧になる環境により、実際の商品と 色味具合が異なって見える場合があります。 ※加工に伴うガラス表面の僅かなキズ、スレは多少なりございますので、あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 金彩ガラス皿 「桜に流水」 丸形
¥7,700
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かしガラス加工業者とコラボして制作しました飾り皿兼実用皿になります。 着物にも使っている正絹黒地に月は純金箔・淡色箔(着色銀箔)・虹彩箔金色を使って加工。 花びらはピンク色箔紛(着色銀箔)と銀箔紛を使い色分け。 流水は銀泥を使って摺箔加工。 その生地を特殊加工でガラスに貼りつけ樹脂とサンドしてあります。 形状は丸形になり ます。 サイズは直径約15cm×厚み約3mm弱 表面はガラス素材、裏面は特殊樹脂でコーティングしサンドしてあります。 裏面の樹脂は滑り止め効果のあるノンスリップ加工です。 お部屋を彩るインテリア、大切なお客様へお菓子等をのせるお皿として、またアクセサリー等置くトレイとしてもご活用いただけます。 飾る立ては付属します。 伝統の技術をとじこめたこの品で生活を華やかに楽しんでください。 化粧箱にお入れして発送します。 摺箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=3s ※ご覧になる環境により、実際の商品と 色味具合が異なって見える場合があります。 ※加工に伴うガラス表面の僅かなキズ、スレは多少なりございますので、あらかじめご了承ください。
MORE -
オーダー 京都 金彩ガラス皿 「紅葉に流水」 丸形
¥7,700
※この商品はオーダーになります。 おおよそ2~3週間ほどお時間をいただきます。 金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かしガラス加工業者とコラボして制作しました飾り皿兼実用皿になります。 着物にも使っている正絹赤地に紅葉の地は金色箔(着色銀箔)・淡色箔(着色銀箔)で振り砂子加工。 流水は銀泥の摺箔加工と同色で摺り込みぼかし加工。 その生地を特殊加工でガラスに貼りつけ樹脂とサンドしてあります。 形状は丸形になります。 サイズは直径約15cm×厚み約3mm弱 大切なお客様へお菓子等をのせるお皿としてもご活用いただけます。 伝統の技術をとじこめたこの品で生活を華やかに楽しんでください。 化粧箱にお入れして発送します。 砂子ぼかし加工の参考動画です⇒https://www.youtube.com/watch?v=dWBXNctd-ko&t=1s 振り砂子加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=9U5MkO8WA3Q&t=17s ※ご覧になる環境により、実際の商品と 色味具合が異なって見える場合があります。 ※加工に伴うガラス表面の僅かなキズ、スレは多少なりございますので、あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 金彩ガラス皿 「バブル水色」 丸形
¥6,600
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かしガラス加工業者とコラボして制作しましたガラス製丸皿になります。 透け感のある水色生地に中色泥(金と銀の間の色目)・銀泥・胡粉で抽象的な泡のような紋様を摺箔加工。 その生地を特殊加工でガラスに貼りつけ樹脂とサンドしてあります。 形状は丸皿になり ます。 透明感がありますので置かれる背景の色目で表情が変化します。 涼しげなイメージのお皿になります。 サイズは直径約15cm×厚み約3mm弱 大切なお客様へお菓子等をのせるお皿として、また装着してたアクセサリーを置くトレイとしてもご活用いただけます。 伝統の技術をとじこめたこの品で生活を華やかに楽しんでください。 化粧箱にお入れして発送します。 摺箔加工の参考動画です⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=7s ※画像はサンプルです。同じ版(型)を使っていますが一点一点手作業のため部分的に多少デザインが違う場合がございます。 ※ご覧になる環境により、実際の商品と 色味具合が異なって見える場合があります。 ※加工に伴うガラス表面の僅かなキズ、スレは多少なりございますので、あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 ガラス製飾り皿 金彩ガラス皿 「赤富士」
¥5,500
金彩ガラス「赤富士」がOMOTENASHI SELECTION 2022受賞しました!! 詳細はこちら➡https://omotenashinippon.jp/selection/ 金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かしガラス加工業者とコラボして制作しましたガラス製の飾り皿になります。 コットン赤色の生地に純金箔と銀箔で富士山を加工し、異素材の銀ラメ生地との組み合わせです。 その生地を特殊な加工でガラスに加工しています。 サイズは直径約15cm×厚みは3mm弱 縁起物の飾り皿としてもご活用いただけます。 飾る立ては付属します。 化粧箱にお入れして発送します。 押し箔加工の参考動画です⇒https://www.youtube.com/watch?v=T2fDmIEeZrM 実用に際しましては、別紙の注意事項を必ず一読していただけますようお願いします。 ご覧になる環境により、実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。あらかじめご了承ください。 ※送料設定で一律無料と表記されているかもしれないですが、ゆうパック60サイズとなりますのでご了承ください。 発送先のご住所が確定次第、送料をお知らせします。
MORE -
京都 ガラス製豆皿・飾り皿 金彩ガラス皿 「赤富士」
¥3,850
金彩ガラス「赤富士」がOMOTENASHI SELECTION 2022受賞しました!! 詳細はこちら➡https://omotenashinippon.jp/selection/ 金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かしガラス加工業者とコラボして制作しましたガラス製の豆皿・飾り皿になります。 コットン赤色の生地に純金箔と銀箔で富士山を加工し、異素材の銀ラメ生地との組み合わせです。 その生地を特殊な加工でガラスに加工しています。 サイズは直径約10cm×厚みは3mm弱 縁起物の飾り皿としてもご活用いただけます。 飾る立ては付属します。 画像の別売の赤富士の飾り皿とのサイズを比較してください。 化粧箱にお入れして発送します。 押し箔加工の参考動画です⇒https://www.youtube.com/watch?v=T2fDmIEeZrM 実用に際しましては、別紙の注意事項を必ず一読していただけますようお願いします。 ご覧になる環境により、実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。あらかじめご了承ください。 ※送料設定で一律無料と表記されているかもしれないですが、ゆうパック60サイズとなりますのでご了承ください。 発送先のご住所が確定次第、送料をお知らせします。
MORE -
京都 ガラス製豆皿 「水玉」 ラベンダー
¥3,850
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かしガラス加工業者とコラボして制作しましたガラス製トレイ(豆皿)になります。 コットンスモーキーラベンダー色生地に水玉文様を銀箔濃淡+ピンク色箔で摺箔加工。 形状は丸型になり ます。 サイズは直径約10cm×厚み約3mm弱。 表面はガラス素材、裏面は特殊樹脂でコーティングしサンドしてあります。 裏面の樹脂は滑り止め効果のあるノンスリップ加工です。 大切なお客様へお菓子等をのせる豆皿として、また装着してたアクセサリーを置くトレイとしてもご活用いただけます。使い方は自由です。 伝統の技術をとじこめたこの品で生活を華やかに楽しんでください。 化粧箱にお入れして発送します。 摺箔加工の参考動画です⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=7s ※画像はサンプルです。同じ版(型)を使っていますが、一点一点手作業のため部分的に多少デザインが違う場合がございます。 ※最後の生地に加工した画像の地色が本品に一番近い色目です。 ※ご覧になる環境により、実際の商品と 色味具合が異なって見える場合があります。 ※加工に伴うガラス表面の僅かなキズ、スレは多少なりございますので、あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 ガラス製ペーパーウェイト 「桜 ピンク」
¥3,960
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かしガラス加工業者とコラボして制作しましたガラス製ペーパーウェイトになります。 透け感のあるピンク地に市松桜紋様を銀箔で真綿加工。 真綿箔加工とは箔地に不規則な線紋様を施す加工技術です。 その生地を特殊加工でガラス製ペーパーウェイトの裏面に貼りつけ樹脂とサンドしてあります。 形状は丸形になり ます。 サイズは直径約7cm×厚み約15mm 適度な重さもありますのでペーパーウェイトとしてご活用いただけます。 また小さいオブジェとしても。 伝統の技術をとじこめたこの品で生活を華やかに楽しんでください。 化粧箱にお入れして発送します。 ※画像はサンプルです。箔の線紋様などその都度違いますので予めご了承ください。 ※ご覧になる環境により、実際の商品と 色味具合が異なって見える場合があります。 ※加工に伴うガラス表面の僅かなキズ、スレは多少なりございますので、あらかじめご了承ください。
MORE