-
京都 正絹紺色地製 「波 金泥ぼかし」 ショルダーストラップ付スマホケース
¥4,400
SOLD OUT
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材は正絹(シルク)紺色地を選び、波文様を金泥で摺り込みぼかし加工しましたストラップ付スマホケースです。 紐は両サイドから縛るようにしています。 取り外しのできるショルダーストラップ(組紐)付です。 マチは黒色の網代(化繊)を使用。 裏地は鯉柄地になります。 ショルダーストラップ(組紐)は黒色になります。 この動画の一部に摺り込みぼかし加工をしております⇒https://www.youtube.com/watch?v=NVZWUH3KFho&t=53s サイズは縦約19cm×横約10cm×マチ約3cm ※参考画像のスマホは縦約15・7cm×横約7・7cm 「日常に和を!!」 和装はもちろん合いますし、普段使いでも十分ご活用いただけます。 信玄袋のように小物袋として手提げ巾着のように、また化粧ポーチやマスクケースとしてご活用いただいているお客様もおられます。 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。 ※マスクケースとしてご使用の際は洗濯等水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で対応してください。 ※画像はサンプルです。大きい生地に加工していますので縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。
MORE -
京都 コットンむら染ベージュ色地製 ショルダーストラップ付スマホケース 「葉っぱ尽くし 銀」
¥4,400
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットンむら染ベージュ地を選び、葉っぱ尽くし紋様を銀泥で摺箔加工しましたスマホケース&小物入れロングです。 紐は両サイドから縛るようにしています。 取り外しのできるショルダーストラップ(組紐)付です。 マチは茶色の網代(化繊)を使用。 裏地は家紋柄地になります。 ショルダーストラップ(組紐)は茶色になります。 摺箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=9s サイズは縦約19cm×横約10cm×マチ約3cm ※参考画像のスマホは縦約15・7cm×横約7・7cm 「日常に和を!!」 和装はもちろん合いますし、普段使いでも十分ご活用いただけます。 信玄袋のように小物袋として手提げ巾着のように、また化粧ポーチやマスクケースとしてご活用いただいているお客様もおられます。 手に持ったイメージで大きさを参考にしてください。 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。 ※マスクケースとしてご使用の際は洗濯等水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で対応してください。 ※画像はサンプルです。大きい生地に加工していますので縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。
MORE -
オーダー 京都 デニム紺地製 ショルダーストラップ付スマホケース 「蛸唐草 銀」
¥4,400
※この商品はオーダーになります。 おおよそ3週間ほどお時間をいただきます。 金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はデニム紺を選び、蛸唐草紋様を銀泥で摺箔加工しました取り外しのできるストラップ付スマホケースです。 ※ストラップ付の商品は参考画像です。 紐は両サイドから縛るようにしています。 マチは黒色の網代(化繊)を使用。 裏地は家紋柄地になります。 摺箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=9s サイズは縦約19cm×横約10cm×マチ約3cm ※参考画像のスマホは縦約15・7cm×横約7・7cm ※ストラップは黒色の2cm幅、調節可能です。 「日常に和を!!」 和装はもちろん合いますし、普段使いでも十分ご活用いただけます。 信玄袋のように小物袋として手提げ巾着のように、また化粧ポーチやマスクケースとしてご活用いただいているお客様もおられます。 手に持ったイメージで大きさを参考にしてください。 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。 ※マスクケースとしてご使用の際は洗濯等水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で対応してください。 ※画像はサンプルです。大きい生地に加工していますので縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。
MORE -
京都 デニム紺地製 ショルダーストラップ付スマホケース 「竹節麻の葉 銀」
¥4,400
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はデニム紺を選び、竹節麻の葉紋様を銀泥で摺箔加工しました取り外しのできるストラップ付スマホケースです。 紐は両サイドから縛るようにしています。 マチは黒色の網代(化繊)を使用。 裏地は家紋柄地になります。 摺箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=9s サイズは縦約19cm×横約10cm×マチ約3cm ※参考画像のスマホは縦約15・7cm×横約7・7cm ※ストラップは黒色の2cm幅、調節可能です 「日常に和を!!」 和装はもちろん合いますし、普段使いでも十分ご活用いただけます。 信玄袋のように小物袋として手提げ巾着のように、また化粧ポーチやマスクケースとしてご活用いただいているお客様もおられます。 手に持ったイメージで大きさを参考にしてください。 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。 ※マスクケースとしてご使用の際は洗濯等水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で対応してください。 ※画像はサンプルです。大きい生地に加工していますので縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。
MORE -
京都 デニム紺地製 ショルダーストラップ付スマホケース 「七宝 銀」
¥4,400
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はデニム紺を選び、家紋の七宝紋様を銀泥で摺箔加工しました取り外しのできるストラップ付スマホケースです。 ※ストラップ付の商品は参考画像です。 紐は両サイドから縛るようにしています。 マチは黒色の網代(化繊)を使用。 裏地は家紋柄地になります。 摺箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=9s サイズは縦約19cm×横約10cm×マチ約3cm ※参考画像のスマホは縦約15・7cm×横約7・7cm ※ストラップは黒色の2cm幅、調節可能です 「日常に和を!!」 和装はもちろん合いますし、普段使いでも十分ご活用いただけます。 信玄袋のように小物袋として手提げ巾着のように、また化粧ポーチやマスクケースとしてご活用いただいているお客様もおられます。 手に持ったイメージで大きさを参考にしてください。 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。 ※マスクケースとしてご使用の際は洗濯等水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で対応してください。 ※画像はサンプルです。大きい生地に加工していますので縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。
MORE -
オーダー 京都 コットン紬風紅色地製 「市松黒箔」 ショルダーストラップ付合切袋
¥10,450
※この商品はオーダーになります。 おおよそ1ヶ月ほどお時間をいただきます。 金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットン紬風紅色地を選び、焼箔の黒箔を使い、エンボス加工のように薄っすらと映る市松文様の摺箔と紅色の地色が隙間から見える真綿箔との併用で金彩加工したショルダーストラップ付合切袋です。 焼箔 焼箔とは銀が硫化して変色する性質を利用したもので、硫黄分を含んだ紙や布をあてアイロンで熱を加えて変色させた箔になります。 この箔は経年で変色していきます。 ♦焼箔の特性上、一枚一枚同じ表情のものは無いので、 おおよそ画像と同じような雰囲気になります。 予めご了承くださいませ。 両面柄、裏地は市松柄になります。 紐は黒色です。 サイズは 縦約28cm 横約21cm(マチ無し) ★取り外しのできるショルダーストラップ (黒色20mm幅)付属です。 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! 箔の経年変化も楽しんでいただけます。 伝統的な素材とモダンなテイストが融合した一品。 日常使いから特別な場面まで幅広くご活用いただけます。 お気に入りの一品になれば幸いです。 「日常に和を!!」 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! 【お買い求めいただく前に】 ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 予めご了承ください。 画像はサンプルです。 大きい生地に加工していますので縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。 箔を全面に加工しておりますので、仕立ての際に箔表面に細かなキズやスレが付く場合がございます。 予めご了承ください。 光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。 【お手入れについて】 洗濯及び水洗いは不可です。 箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接あてないでください。
MORE -
京都 コットンオックス紺色地製 焼箔仕様 「ブロック」 ショルダーストラップ付合切袋
¥12,100
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットンオックス紺色地を選び、焼箔の青貝箔・赤貝箔・中金箔を使い、オリジナルのブロック文様を摺箔加工したショルダーストラップ付合切袋です。 ※焼箔とは銀が硫化して変色する性質を利用したもので、硫黄分を含んだ紙や布をあてアイロンで熱を加えて変色させた箔になります。この箔は経年で変色していきます。 ※焼箔の特性上、一枚一枚同じ表情のものは無いので、おおよそ画像と同じような雰囲気になります。予めご了承くださいませ。 両面柄、裏地は市松柄になります。 紐は黒色です。 サイズは縦約28.5cm×横約22cm(マチ無し) ※取り外しのできるショルダーストラップ(黒色20mm幅)付属です。 「日常に和を!!」 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 摺箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=9s ※ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※画像はサンプルです。大きい生地に加工していますので縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。 ※箔を全面に加工しておりますので、仕立ての際に箔表面に細かなキズやスレが付く場合がございます。予めご了承ください。 ※洗濯及び水洗いは不可です。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接あてないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。
MORE -
京都 コットン製 「黒箔×カモフラ中色」 ショルダーストラップ付合切袋
¥6,600
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットン紬風グリーン色地に焼箔の黒箔を使い真綿箔加工した生地とカツラギオリーブ色地に和風のカモフラ(迷彩)文様を中色泥(金と銀の間の色目)で摺箔加工した生地を組み合わせたショルダーストラップ付合切袋です。 ※焼箔とは銀が硫化して変色する性質を利用したもので、硫黄分を含んだ紙や布をあてアイロンで熱を加えて変色させた箔になります。この箔は経年で変色していきます。 両面柄、裏地は市松柄になります。 サイズは縦約24.5cm×横約19.5cm(マチ無し) ※取り外しのできるショルダーストラップ(オーク色)付属です。 「日常に和を!!」 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 真綿箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=T2fDmIEeZrM ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※洗濯及び水洗いは不可です。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接あてないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。
MORE -
京都 コットンオックス紺色地製 黒箔×コットンカツラギオリーブ地製 「麻の葉銀」 合切袋
¥6,600
SOLD OUT
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットンオックス紺色地に焼箔の黒箔を使い真綿箔加工した生地とカツラギオリーブ色地に麻の葉文様を銀泥で摺箔加工した生地を組み合わせた合切袋(マチ無し信玄袋)です。 ※焼箔とは銀が硫化して変色する性質を利用したもので、硫黄分を含んだ紙や布をあてアイロンで熱を加えて変色させた箔になります。この箔は経年で変色していきます。 両面柄、裏地は市松柄になります。 サイズは縦約25cm×横約19.5cm(マチ無し) ※取り外しのできるショルダーストラップ(黒色)付属です。 「日常に和を!!」 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 真綿箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=T2fDmIEeZrM ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※洗濯及び水洗いは不可です。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接あてないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。
MORE -
京都 コットンオックス紺色地製 「黒箔×虹彩箔」 合切袋
¥6,600
SOLD OUT
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットンオックス紺色地を選び、焼箔の黒箔と虹彩箔淡色を使い真綿箔加工した生地を組み合わせた合切袋(マチ無し信玄袋)です。 ※焼箔とは銀が硫化して変色する性質を利用したもので、硫黄分を含んだ紙や布をあてアイロンで熱を加えて変色させた箔になります。この箔は経年で変色していきます。 ※虹彩箔とは銀箔にマーブル紋様を加工した特殊な箔です。ベースの色は淡色です。 両面柄、裏地は市松柄になります。 サイズは縦約25cm×横約20cm(マチ無し) ※取り外しのできるショルダーストラップ(黒色)付属です。 「日常に和を!!」 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 真綿箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=T2fDmIEeZrM ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※洗濯及び水洗いは不可です。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接あてないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。
MORE -
京都 洗い加工デニム地製 通しマチ信玄袋 「麻の葉 銀」
¥6,480
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はデニム紺地を選び、麻の葉紋様を銀泥で摺箔加工した信玄袋です。 やや色落ちさせたデニムの色目になります。 「日常に和を!!」 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! お着物や浴衣を着用された時の手提げ巾着としてご活用いただけますし、普段使いでも十分にご活用いただけます。 この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 両面同柄になります。 マチは茶色の網代(化繊)です。 裏地は家紋柄です。 バッグ内ポケット1か所有り。 ※紐は茶色になります。 縦約25cm×横約18cm×マチ約3cm 摺箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=9s ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※洗濯及び水洗いは不可です。 ※画像はサンプルです。大きい生地に加工していますので縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。 ※デニムの色落ち具合もその時に仕入れた生地により画像とイメージが違う場合もござます。
MORE -
京都 正絹(シルク)紺色地製 「波 金泥ぼかし」 合切袋 龍文様
¥5,500
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材は正絹(シルク)紺色地を選び、金泥で波紋様を摺り込みぼかし加工した合切袋(マチ無し信玄袋)です。 「日常に和を!!」 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! お着物を着用された時の手提げ巾着としてご活用いただけますし、普段使いでも十分にご活用いただけます。 ゴールドメタリックな印象の袋になります。 ※5~8枚目画像が本品です。 この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 両面柄になります。 マチは無しになります。 裏地は龍柄です。 ポケット1か所。 縦約24cm×横約20cm この動画の一部に摺り込みぼかし加工をしています⇒https://www.youtube.com/watch?v=NVZWUH3KFho ※ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 予めご了承ください。 ※画像はサンプルです。大きい生地に加工していますので縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。 ※洗濯及び水洗いは不可です。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接あてないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。
MORE -
京都 コットン紬風グリーン色地製 「波 金泥ぼかし」 合切袋 鯉文様
¥5,500
SOLD OUT
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットン紬風グリーン地を選び、金泥で摺り込みぼかし加工した合切袋(マチ無し信玄袋)です。 「日常に和を!!」 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! お着物を着用された時の手提げ巾着としてご活用いただけますし、普段使いでも十分にご活用いただけます。 ゴールドメタリックな印象の袋になります。 この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 両面柄になります。 マチは無しになります。 裏地は鯉柄です。 ポケット1か所。 縦約25cm×横約19.5cm この動画の一部に摺り込みぼかし加工をしています⇒https://www.youtube.com/watch?v=NVZWUH3KFho ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※画像はサンプルです。大きい生地に加工していますので縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。 ※洗濯及び水洗いは不可です。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接あてないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。
MORE -
京都 コットン紬風グリーン色地製 「波 金泥ぼかし」 合切袋 龍文様
¥5,500
SOLD OUT
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットン紬風グリーン地を選び、金泥で摺り込みぼかし加工した合切袋(マチ無し信玄袋)です。 「日常に和を!!」 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! お着物を着用された時の手提げ巾着としてご活用いただけますし、普段使いでも十分にご活用いただけます。 ゴールドメタリックな印象の袋になります。 この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 両面柄になります。 マチは無しになります。 裏地は龍柄です。 ポケット1か所。 縦約25cm×横約20cm この動画の一部に摺り込みぼかし加工をしています⇒https://www.youtube.com/watch?v=NVZWUH3KFho ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※画像はサンプルです。大きい生地に加工していますので縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。 ※洗濯及び水洗いは不可です。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接あてないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。
MORE -
京都 コットンオックス紺色地製 「虹彩箔」 合切袋
¥5,500
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットンオックス紺地を選び、虹彩箔淡色で真綿箔加工した合切袋(マチ無し信玄袋)です。 ※虹彩箔とは銀箔にマーブル紋様を加工した特殊な箔です。ベースの色は淡色です。 ※手に持っている画像はサンプルです。 ※3~8枚目の画像が本品です。(サンプルよりも銀よりの色目になります) 「日常に和を!!」 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! お着物を着用された時の手提げ巾着としてご活用いただけますし、普段使いでも十分にご活用いただけます。 メタリックな印象の袋になります。 この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 両面柄になります。 マチは無しになります。 裏地は市松柄です。 ポケット1か所。 紐は紺色になります。 縦約25cm×横約19.5cm ※その時の仕入れた生地の幅によって広くなったり狭くなったりします。 ※虹彩箔は一枚一枚紋様の表情が違いますので同じものは制作できません。予めご了承下さい。 箔押し加工の動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=T2fDmIEeZrM ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接当てないでください。 変色や剥離するおそれがあります。 ※アイロンは絶対に当てないでください。 ※爪や尖ったもので擦らないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると 経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。
MORE -
京都 コットン紬風グリーン色地製 「錫箔」 合切袋
¥5,500
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットン紬風グリーン色地を選び、錫箔で真綿箔加工した合切袋(マチ無し信玄袋)です。 「日常に和を!!」 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! お着物を着用された時の手提げ巾着としてご活用いただけますし、普段使いでも十分にご活用いただけます。 シルバーメタリックな印象の袋になります。 ※画像はサンプルです。 ※箔の光沢具合や線の模様など、その都度多少変わりますので同じ加工はできません。 この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 両面同柄になります。 マチは無しになります。 裏地は家紋柄です。 縦約25cm×横約19cm 真綿加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=T2fDmIEeZrM ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※洗濯及び水洗いは不可です。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接あてないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。
MORE -
京都 デニム紺地製 「変わり市松」 合切袋
¥4,950
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はデニム紺地を選び、変わり市松紋様を銀泥で摺箔加工した合切袋(マチ無し信玄袋)です。 「日常に和を!!」 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! お着物や浴衣を着用された時の手提げ巾着としてご活用いただけますし、普段使いでも十分にご活用いただけます。 この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 両面柄になります。 裏地は市松柄です。 バッグ内ポケット1か所有り。 縦約25cm×横約20cm 摺箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=9s ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※洗濯及び水洗いは不可です。 ※画像はサンプルです。大きい生地に加工していますので縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。 ※デニムの色落ち具合もその時に仕入れた生地により画像とイメージが違う場合もござます。
MORE -
京都 正絹(シルク)紺地製 特別仕様 道中財布 「波 金泥ぼかし」 鯉紋様
¥4,400
SOLD OUT
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材は正絹(シルク)紺色を選び、波紋様を金泥で摺り込みぼかし加工しました道中財布です。 道中財布とは、江戸時代から旅人が旅に出る時にお金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれている二つ或いは三つ折りの財布になります。 その道中財布を現代仕様にアップグレードさせました。 本品は時代を紡いだ道中財布になります。 本品裏地は鯉柄になります。 緒締めの部分は陶器製の緒締め。 ファスナーのつまみは竹製。 仕様は札入れとファスナーの小銭入れになります。 サイズは縦約10cm×横18.5cm×伸ばした状態で縦約23.5cm 「日常に和を!!」 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が和の嗜みを感じさせます。 和装はもちろん合いますし、普段使いでも十分ご活用いただけます。 手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!! 財布以外にもペン・趣味の道具等、ツールケースとしてもご活用いただけます。 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 この動画の一部に摺り込みぼかし加工をしております⇒https://www.youtube.com/watch?v=NVZWUH3KFho&t=53s ※ご覧になる環境により、実際の商品と 色味具合が異なって見える場合があります。 ※画像はサンプルです。大きい生地に加工していますので縫製の際に裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。 ※マスクケースとしてご使用の際は洗濯等水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で対応してください。
MORE -
オーダー 京都 特別仕様 道中財布 ロールバッグ コットン紬風グリーン色地製 「焼箔黒箔」 真綿箔加工
¥4,400
※この商品はオーダーになります。 おおよそ1ヶ月ほどお時間をいただきます。 金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットン紬風グリーン色地を選び、焼箔の黒箔を使い真綿箔加工しました道中財布です。 一枚一枚箔の表情が違います。 ※焼箔とは銀が硫化して変色する性質を利用したもので、硫黄分を含んだ紙や布をあてアイロンで熱を加えて変色させた箔になります。 この箔は経年で変色していきます。 この商品は箔の剥がれや変色など経年変化を楽しんでいただける商品になります。 道中財布とは、江戸時代から旅人が旅に出る時にお金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれている二つ或いは三つ折りの財布になります。 その道中財布を現代仕様にアップグレードさせました。 本品は時代を紡いだ道中財布になります。 ※トップ画像、3~6枚目の画像が本品になります。 本品裏地は市松柄になります。 緒締めの部分は陶器製の緒締め。 ファスナーのつまみは竹製。 仕様は札入れとファスナーの小銭入れになります。 サイズは縦約10cm×横18.5cm×伸ばした状態で縦約23.5cm 「日常に和を!!」 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が和の嗜みを感じさせます。 和装はもちろん合いますし、普段使いでも十分ご活用いただけます。 箔の剥がれや朽ちていく「寂び」的な経年変化を楽しんでください!! 財布以外にもペン・趣味の道具等、ツールケースとしてもご活用いただけます。 ※商品は違いますが画像を参考にしてください。 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 真綿箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=T2fDmIEeZrM ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接当てないでください。 変色や剥離するおそれがあります。 ※アイロンは絶対に当てないでください。 ※爪や尖ったもので擦らないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると 経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。 ※マスクケースとしてご使用の際は洗濯等水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で対応してください。 ※画像はサンプルです。焼箔は一枚一枚、色目や表情が違いますので、全く同じものは制作できません。 ※緒締めの部分も在庫状況により変わる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 特別仕様 道中財布 ロールバッグ コットン紬風エンジ色地製 「焼箔赤貝箔」 真綿箔加工
¥4,400
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットン紬風エンジ色地を選び、焼箔の青貝箔を使い真綿箔加工しました道中財布です。 一枚一枚箔の表情が違います。 ※焼箔とは銀が硫化して変色する性質を利用したもので、硫黄分を含んだ紙や布をあてアイロンで熱を加えて変色させた箔になります。 この箔は経年で変色していきます。 この商品は箔の剥がれや変色など経年変化を楽しんでいただける商品になります。 道中財布とは、江戸時代から旅人が旅に出る時にお金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれている二つ或いは三つ折りの財布になります。 その道中財布を現代仕様にアップグレードさせました。 本品は時代を紡いだ道中財布になります。 ※画像1,3~6枚目が本品になります。 本品裏地は市松柄になります。 緒締めの部分は陶器製の緒締め。 ファスナーのつまみは竹製。 仕様は札入れとファスナーの小銭入れになります。 サイズは縦約10cm×横18.5cm×伸ばした状態で縦約23.5cm 「日常に和を!!」 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が和の嗜みを感じさせます。 和装はもちろん合いますし、普段使いでも十分ご活用いただけます。 箔の剥がれや朽ちていく「寂び」的な経年変化を楽しんでください!! 財布以外にもペン・趣味の道具等、ツールケースとしてもご活用いただけます。 ※商品は違いますが画像を参考にしてください。 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 真綿箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=T2fDmIEeZrM ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接当てないでください。 変色や剥離するおそれがあります。 ※アイロンは絶対に当てないでください。 ※爪や尖ったもので擦らないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると 経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。 ※マスクケースとしてご使用の際は洗濯等水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で対応してください。 ※画像はサンプルです。焼箔は一枚一枚、色目や表情が違いますので、全く同じものは制作できません。 ※緒締めの部分も在庫状況により変わる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 特別仕様 道中財布 ロールバッグ コットン紬風グリーン色地製 「焼箔青貝箔」 ミックス箔加工
¥4,400
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットン紬風グリーン色地を選び、焼箔の青貝箔を使いミックス箔加工しました道中財布です。 一枚一枚箔の表情が違います。 ※焼箔とは銀が硫化して変色する性質を利用したもので、硫黄分を含んだ紙や布をあてアイロンで熱を加えて変色させた箔になります。 この箔は経年で変色していきます。 この商品は箔の剥がれや変色など経年変化を楽しんでいただける商品になります。 道中財布とは、江戸時代から旅人が旅に出る時にお金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれている二つ或いは三つ折りの財布になります。 その道中財布を現代仕様にアップグレードさせました。 本品は時代を紡いだ道中財布になります。 ※トップ画像、3~6枚目の画像が本品になります。 本品裏地は市松柄になります。 緒締めの部分は陶器製の緒締め。 ファスナーのつまみは竹製。 仕様は札入れとファスナーの小銭入れになります。 サイズは縦約10cm×横18.5cm×伸ばした状態で縦約23.5cm 「日常に和を!!」 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が和の嗜みを感じさせます。 和装はもちろん合いますし、普段使いでも十分ご活用いただけます。 箔の剥がれや朽ちていく「寂び」的な経年変化を楽しんでください!! 財布以外にもペン・趣味の道具等、ツールケースとしてもご活用いただけます。 ※商品は違いますが画像を参考にしてください。 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 真綿箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=T2fDmIEeZrM ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接当てないでください。 変色や剥離するおそれがあります。 ※アイロンは絶対に当てないでください。 ※爪や尖ったもので擦らないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると 経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。 ※マスクケースとしてご使用の際は洗濯等水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で対応してください。 ※画像はサンプルです。焼箔は一枚一枚、色目や表情が違いますので、全く同じものは制作できません。 ※緒締めの部分も在庫状況により変わる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 特別仕様 道中財布 ロールバッグ コットン紬風グリーン色地製 「焼箔青貝箔」 真綿箔加工
¥4,400
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットン紬風グリーン色地を選び、焼箔の青貝箔を使い真綿箔加工しました道中財布です。 一枚一枚箔の表情が違います。 ※焼箔とは銀が硫化して変色する性質を利用したもので、硫黄分を含んだ紙や布をあてアイロンで熱を加えて変色させた箔になります。 この箔は経年で変色していきます。 この商品は箔の剥がれや変色など経年変化を楽しんでいただける商品になります。 道中財布とは、江戸時代から旅人が旅に出る時にお金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれている二つ或いは三つ折りの財布になります。 その道中財布を現代仕様にアップグレードさせました。 本品は時代を紡いだ道中財布になります。 ※トップ・3~6枚目の画像が本品になります。 本品裏地は市松柄になります。 緒締めの部分は陶器製の緒締め。 ファスナーのつまみは竹製。 仕様は札入れとファスナーの小銭入れになります。 サイズは縦約10cm×横18.5cm×伸ばした状態で縦約23.5cm 「日常に和を!!」 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が和の嗜みを感じさせます。 和装はもちろん合いますし、普段使いでも十分ご活用いただけます。 箔の剥がれや朽ちていく「寂び」的な経年変化を楽しんでください!! 財布以外にもペン・趣味の道具等、ツールケースとしてもご活用いただけます。 ※商品は違いますが画像を参考にしてください。 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 真綿箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=T2fDmIEeZrM ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接当てないでください。 変色や剥離するおそれがあります。 ※アイロンは絶対に当てないでください。 ※爪や尖ったもので擦らないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると 経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。 ※マスクケースとしてご使用の際は洗濯等水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で対応してください。 ※画像はサンプルです。焼箔は一枚一枚、色目や表情が違いますので、全く同じものは制作できません。 ※緒締めの部分も在庫状況により変わる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 特別仕様 道中財布 ロールバッグ コットン紬風グリーン色地製 「焼箔(薄色)」 真綿箔加工
¥4,400
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットン紬風グリーン色地を選び、薄色の焼箔を使い真綿箔加工しました道中財布です。 銀色に近く、油を滲ませたようなグラデーションのある箔です。 一枚一枚表情が違います。 ※焼箔とは銀が硫化して変色する性質を利用したもので、硫黄分を含んだ紙や布をあてアイロンで熱を加えて変色させた箔になります。 この箔は経年で変色していきます。 この商品は箔の剥がれや変色など経年変化を楽しんでいただける商品になります。 道中財布とは、江戸時代から旅人が旅に出る時にお金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれている二つ或いは三つ折りの財布になります。 その道中財布を現代仕様にアップグレードさせました。 本品は時代を紡いだ道中財布になります。 ※トップ画像、4~7枚目の画像が本品になります。 本品裏地は市松柄になります。 緒締めの部分は陶器製の緒締め。 ファスナーのつまみは竹製。 仕様は札入れとファスナーの小銭入れになります。 サイズは縦約10cm×横18.5cm×伸ばした状態で縦約23.5cm 「日常に和を!!」 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が和の嗜みを感じさせます。 和装はもちろん合いますし、普段使いでも十分ご活用いただけます。 箔の剥がれや朽ちていく「寂び」的な経年変化を楽しんでください!! 財布以外にもペン・趣味の道具等、ツールケースとしてもご活用いただけます。 ※商品は違いますが画像を参考にしてください。 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 真綿箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=T2fDmIEeZrM ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接当てないでください。 変色や剥離するおそれがあります。 ※アイロンは絶対に当てないでください。 ※爪や尖ったもので擦らないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると 経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。 ※マスクケースとしてご使用の際は洗濯等水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で対応してください。 ※手に持っている画像はサンプルです。焼箔は一枚一枚、色目や表情が違いますので、全く同じものは制作できません。 ※緒締めの部分も在庫状況により変わる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 特別仕様 道中財布 ロールバッグ コットン紬風グリーン色地製 「錫箔」 真綿箔加工
¥4,400
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし、現代の日常で長く使っていただけるように素材はコットン紬風グリーン色地を選び、錫箔を使い真綿箔加工しました道中財布です。 道中財布とは、江戸時代から旅人が旅に出る時にお金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれている二つ或いは三つ折りの財布になります。 その道中財布を現代仕様にアップグレードさせました。 本品は時代を紡いだ道中財布になります。 本品裏地は市松柄になります。 緒締めの部分は陶器製の緒締め。 ファスナーのつまみは竹製。 仕様は札入れとファスナーの小銭入れになります。 サイズは縦約10cm×横18.5cm×伸ばした状態で縦約23.5cm 「日常に和を!!」 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が和の嗜みを感じさせます。 和装はもちろん合いますし、普段使いでも十分ご活用いただけます。 箔の剥がれや朽ちていく「寂び」的な経年変化を楽しんでください!! 財布以外にもペン・趣味の道具等、ツールケースとしてもご活用いただけます。 ※商品は違いますが画像を参考にしてください。 感動や思い出を共有していただけるような愛用品になれば嬉しいです!! この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 真綿箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=T2fDmIEeZrM ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ※箔の部分にアルコール・ベンジン・シンナー等の薬品を直接当てないでください。 変色や剥離するおそれがあります。 ※アイロンは絶対に当てないでください。 ※爪や尖ったもので擦らないでください。 ※光沢は永久的なものではなく、曲げたり擦れたりすると 経年で光沢が無くなっていくことは避けられません。 ※洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は濡れた布で軽く拭きとってください。 ※マスクケースとしてご使用の際は洗濯等水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で対応してください。 ※画像はサンプルです。箔の色目も微妙に違う場合もございます。 ※緒締めの部分も在庫状況により変わる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
MORE