-
オーダー 京都 ガラス製ペーパーウェイト 「桜 ブルー」
¥3,960
※この商品はオーダーになります。 ガラス素材が業者に在庫があるか確認しますので、お支払い前にお問い合わせください!! 金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かしガラス加工業者とコラボして制作しましたガラス製ペーパーウェイトになります。 透け感のあるブルー地に市松桜紋様を銀箔で真綿加工。 真綿箔加工とは箔地に不規則な線紋様を施す加工技術です。 その生地を特殊加工でガラス製ペーパーウェイトの裏面に貼りつけ樹脂とサンドしてあります。 形状は丸形になり ます。 サイズは直径約7cm×厚み約15mm 適度な重さもありますのでペーパーウェイトとしてご活用いただけます。 また小さいオブジェとしても。 伝統の技術をとじこめたこの品で生活を華やかに楽しんでください。 化粧箱にお入れして発送します。 ※画像はサンプルです。箔の線紋様などその都度違いますので予めご了承ください。 ※ご覧になる環境により、実際の商品と 色味具合が異なって見える場合があります。 ※加工に伴うガラス表面の僅かなキズ、スレは多少なりございますので、あらかじめご了承ください。
MORE -
ガラス製飾り皿 金彩ガラス皿 「菱」 長方形
¥20,309
SOLD OUT
ガラス加工業者とコラボして制作しましたガラス製の実用皿兼飾り皿になります。 正絹(シルク)製黒地の生地に純金箔で菱の柄を純金箔の濃淡で加工。 その生地を特殊な加工でガラスに貼りつけ樹脂でサンド加工しています。 サイズは縦約14・5cm、横約24cm、厚みは3mm弱。 飾り皿また和菓子等のお皿としてご使用できます。 ただし、取扱いの説明書を必ず一読の上、ご使用ください。 再生産無しの1点ものになります。 皿立て付属になります。注意:ご覧になる環境により、実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 加工に伴うガラス表面の僅かなキズ、スレは多少なりございますので、あらかじめご了承ください。
MORE -
ガラス製飾り皿 金彩ガラス皿 「達磨(ダルマ)」 角形
¥7,700
SOLD OUT
ガラス加工業者とコラボして制作しましたガラス製の飾り皿になります。 正絹(シルク)製の生地に純金箔で真綿箔加工し、銀泥で市松加工。 達磨は墨で加工しております。 その生地を特殊な加工でガラスに加工しています。 サイズは縦・横約14・8cm角、厚みは3mm弱。 お正月に限らず飾っていただけます。 1点ものになります。 ご覧になる環境により、実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 和紙製純金箔押しポストカード 干支 「巳」 2025年 お正月 縁起物
¥880
※複数枚ご要望の場合はご入金される前に必ずコンタクト(お問い合わせ)から、ご要望枚数をお知らせください。お客様専用のカートを用意させていただきます。 ※⚠10枚以上のご購入の場合、送料はクリックポスト(¥185)を指定してください!! 金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かして制作しました来年の干支である「巳」の純金箔押し和紙製のポストカードです。 サイズは約14.8cm×10cm(ハガキサイズです) ※カードを立てる立ては付属しません。 ※ご覧になる環境により、実際の商品と 色味具合が異なって見える場合があります。 ★純金の相場が創業以来、過去最高になっているため、誠に申し訳ございませんが、価格を上げさせていただきました。
MORE -
京都 和紙製純金箔押しポストカード 干支 「龍」光琳龍図 2024 お正月 縁起物
¥770
SOLD OUT
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かして制作しました来年の干支である「龍」(尾形光琳 龍図)の純金箔押し和紙製のポストカードです。 アルミ箔の砂子を散りばめて、その後純金箔を貼っております。 ※銀箔ではなくアルミ箔を使う理由は銀箔の酸化による変色を防ぐためです。 サイズは約14.8cm×10cm(ハガキサイズです) ※カードを立てる立ては付属しません。 ※ご覧になる環境により、実際の商品と 色味具合が異なって見える場合があります。 ★純金の相場が創業以来、過去最高になったため、誠に申し訳ございませんが、価格を上げさせていただきました。
MORE -
京都 和紙製純金箔押しポストカード 干支 「卯」 2023 お正月 縁起物
¥550
SOLD OUT
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かして制作しました来年の干支である「卯」の純金箔押し和紙製のポストカードです。 ホログラム箔の砂子を散りばめて純金箔を貼っておりますので、角度を変えるとホログラム箔の効果でキラキラします。 サイズは約14.8cm×10cm(ハガキサイズです) ※カードを立てる立ては付属しません。 ※ご覧になる環境により、実際の商品と 色味具合が異なって見える場合があります。
MORE -
京都 和紙製純金箔押しポストカード 干支 「寅」 2022 お正月 縁起物
¥500
SOLD OUT
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かして制作しました来年の干支である「寅」の純金箔押し和紙製のポストカードです。 ホログラム箔の砂子を散りばめて純金箔を貼っておりますので、角度を変えるとホログラム箔の効果でキラキラします。 サイズは約14.8cm×10cm(ハガキサイズです) ※カードを立てる立ては付属しません。 ※ご覧になる環境により、実際の商品と 色味具合が異なって見える場合があります。
MORE -
本金箔 プラチナ箔 額装 月 金箔加工
¥22,000
SOLD OUT
金彩加工で装飾しました額装になります。 正絹黒地の生地に本金箔とプラチナ箔で割り箔加工。 その生地の上に透け感のあるパールシルバーのオーガンジー生地に月を加工。 月の部分は本金箔と銀箔で加工。 一部に切箔、野毛で装飾しております。 生地を2枚重ねました無双の仕立てになります。 透け感のある生地越しに黒地に加工しました本金箔とプラチナ箔が見えます。 サイズは縦横約32,9cm、加工本体のサイズは縦横約16.5cm、額の厚みは約1,9cm。 季節を問わないデザインですので年中飾っていただけます。 額縁は黒ベースのアンティーク調の木製でガラスになります。 マットは黒になります。 撮影での作品はハレーションをおこさないようにガラスを外して撮影しております。 ご覧になる環境により、実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 金彩アートパネル ミニ 「赤・金・黒・グリーン」
¥3,080
SOLD OUT
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし制作しました金彩アートパネル ミニになります。 キャンバスパネルに箔を接着させる糊(アクリル系合成樹脂)で表面のテクスチャー(凸凹)を形成。 乾燥に一週間ほどかかります。 左上:ベース赤色箔・金色箔・草色箔・中色箔使用・胡粉(白色の顔料)で飛沫加工 右上:ベース金色箔・金色箔・中色箔・ピンク色箔使用・胡粉(白色の顔料)で飛沫加工 左下:ベース黒色箔・金色箔・銀色箔・墨色箔・虹彩箔グリーン使用・胡粉(白色の顔料)で飛沫加工 右下:ベース若草色箔・紫色箔・金色箔・銀色箔使用・胡粉(白色の顔料)で飛沫加工 サイズは縦横約10cm~×厚み約15mm(作品によってサイズは前後します) 表面は念のためコーティングしてあります。 お部屋や店舗などを彩るインテリアとして飾ってくださればと思います。 伝統の技術を生かした作品で生活を華やかに楽しんでください。 1点の価格になります。 ご希望の色目をお選びください。 私の動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=NVZWUH3KFho&t=58s ※ご覧になる環境により、実際の商品と 色味具合が異なって見える場合があります。
MORE -
京都 金彩アートパネル ミニ 「こげ茶・銀・青紫」
¥3,080
SOLD OUT
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし制作しました金彩アートパネル ミニになります。 キャンバスパネルに箔を接着させる糊(アクリル系合成樹脂)で表面のテクスチャー(凸凹)を形成。 乾燥に一週間ほどかかります。 左上:ベースこげ茶色箔・虹彩箔金色・金色箔・銀色箔使用・胡粉(白色の顔料)で飛沫加工 右上:ベース銀色箔・ブルー色箔・銀色箔・胡粉(白色の顔料)で飛沫加工 下:ベース青紫色箔・ピンク色箔・金色箔・銀色箔・胡粉(白色の顔料)で飛沫加工 サイズは縦横約10cm~×厚み約15mm(作品によってサイズは前後します) 表面は念のためコーティングしてあります。 お部屋や店舗などを彩るインテリアとして飾ってくださればと思います。 伝統の技術を生かした作品で生活を華やかに楽しんでください。 1点の価格になります。 ご希望の色目をお選びください。 私の動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=NVZWUH3KFho&t=58s ※ご覧になる環境により、実際の商品と 色味具合が異なって見える場合があります。
MORE -
一点もの 京都 メンズ角帯 正絹(シルク)製 金糸入り段ぼかし西陣織帯黒地 麻の葉 中色
¥20,350
SOLD OUT
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし制作しました正絹(シルク)金糸入り段ぼかし西陣織帯地黒色のメンズ用角帯です。 金糸入りグレー色段ぼかしの西陣織帯黒地に麻の葉紋様を中色泥(金と銀の間の色目)で摺箔加工。 マット(艶消し)な中色で加工しましたので嫌味な光沢はありません。 両面柄(リバーシブル)になります。 サイズは幅約10.3cm×全長約406cm シルク(正絹)100% 商品は化粧箱にお入れして発送させていただきます。 摺箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=9s お出かけ用のお着物はもちろん、浴衣や普段着のカジュアルなお着物にもご活用いただけます。 この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ご注意:洗濯、アイロンは不可になります。
MORE -
一点もの 京都 メンズ角帯 正絹(シルク)製 金糸入りグレー色段ぼかし西陣織帯黒地 麻の葉 中色
¥20,350
SOLD OUT
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし制作しました正絹(シルク)金糸入りグレー色段ぼかし西陣織帯地黒色のメンズ用角帯です。 金糸入りグレー色段ぼかしの西陣織帯黒地に麻の葉紋様を中色泥(金と銀の間の色目)で摺箔加工。 マット(艶消し)な中色で加工しましたので嫌味な光沢はありません。 両面柄(リバーシブル)になります。 サイズは幅約10cm×全長約400cm シルク(正絹)100% 商品は簡易な紙箱にお入れして発送させていただきます。 摺箔加工の参考動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=xywm81Zz9cc&t=9s お出かけ用のお着物はもちろん、浴衣や普段着のカジュアルなお着物にもご活用いただけます。 この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 ご注意:洗濯、アイロンは不可になります。
MORE -
一点もの メンズ角帯 正絹(シルク)製 西陣織 麻の葉 銀
¥20,350
SOLD OUT
グレーの濃淡で段ぼかし風に織られた西陣織地に定番の麻の葉柄を銀で摺箔加工した角帯です。 正絹(シルク製)。 一点ものになります。 約9.5cm×約396cm 両面同加工です。
MORE -
デニム製 メンズ角帯 紺 松竹梅 墨銀
¥9,900
SOLD OUT
デニム素材のメンズ角帯になります。 洗い加工されたデニム濃紺地に家紋の松竹梅を並べたオリジナルの型を使い、オリジナルで調合した墨銀色で摺り箔加工しました。 両面同加工です。 サイズは約10cm幅で約4m。 カジュアルな装いにご活用いただけます。 夏の浴衣にいかがですか? 綿100%、洗濯可能、アイロンは不可です。 ご覧になる環境により、実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。あらかじめご了承ください。
MORE -
デニム製 メンズ角帯 紺 七宝 墨銀
¥9,900
SOLD OUT
デニム素材のメンズ角帯になります。 洗い加工されたデニム濃紺地に家紋の七宝を並べたオリジナルの型を使い、オリジナルで調合した墨銀色で摺り箔加工しました。 両面同加工です。 サイズは約10cm幅で約4m。 カジュアルな装いにご活用いただけます。 夏の浴衣にいかがですか? 綿100%、洗濯可能、アイロンは不可です。 ご覧になる環境により、実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。あらかじめご了承ください。
MORE -
デニム製 メンズ角帯 紺ブリーチ 七宝(大)墨銀
¥9,900
SOLD OUT
デニム素材のメンズ角帯になります。 部分的にライン状にブリーチ加工されたデニム濃紺地に七宝(大)を並べたオリジナルの型を使い、オリジナルで調合した墨銀色で摺り箔加工しました。 両面同加工です。 サイズは約10cm幅で約4m。 カジュアルな装いにご活用いただけます。 夏の浴衣にいかがですか? 綿100%、洗濯可能、アイロンは不可です。 ご覧になる環境により、実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。あらかじめご了承ください。
MORE -
京都 特別仕様 鮫革製 黒 本革製道中財布 「七宝 墨銀色」
¥41,800
SOLD OUT
鮫革製黒色の道中財布です。 道中財布というのは、江戸時代から、旅人が旅に出る 時に必ず、お金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれています三つ折りの財布になります。 本鮫革黒色に黒に染めた銀ラメ入り正絹生地に七宝柄をオリジナルの墨銀泥で摺り箔加工。 正絹の組紐で黒と銀の2色使用、緒締めは京銘竹に螺鈿とプラチナ箔押し加工。 ファスナーのつまみは竹製。 札入れ1ヶ所とカード入れ、ファスナーの小銭入れになります。 小銭入れの内装は家紋柄です。 サイズは折りたたんだ状態で縦約10cm、横19cm。伸ばした状態で縦約26.5cm。 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が着物、浴衣、作務衣等の和服を着用された時に良く合いますし、普段使いでも十分ご活用できます。 桐箱にお入れしての発送です。
MORE -
京都 本革製道中財布 姫路黒桟革製 「竹節麻の葉銀」
¥44,000
SOLD OUT
本革製の道中財布です。 道中財布というのは、江戸時代から、旅人が旅に出る 時に必ず、お金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれています三つ折りの財布になります。 姫路黒桟革と竹節麻の葉紋様を銀泥で摺箔加工した銀糸入り西陣織帯地との組み合わせ。 ファスナーのつまみは竹製。 札入れ1ヶ所とカード入れ、ファスナーの小銭入れになります。 小銭入れの内装は市松柄です。 黒色の正絹組紐、房に京焼・清水焼の陶器製の緒玉にプラチナ箔を貼り、緒締めとして使用。 サイズは折りたたんだ状態で縦約9.5cm、横18cm。伸ばした状態で縦約26.5cm。 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が着物、浴衣、作務衣等の和服を着用された時に良く合いますし、普段使いでも十分ご活用できます。 桐箱にお入れしての発送です。 月に1本程しか制作できないため、ほぼ一点ものになります。 ※H30年度 全国伝統的工芸品公募展 入選作品になります。 姫路黒桟革の詳細は以下です。 ※メーカー引用 国黒毛和牛を使用して日本古来の伝統技法である『なめしの技術』と『漆塗りの技術』を融合させたのが姫路黒桟革です。『革の黒ダイヤ』の異名を取る黒桟革は、まるで小さなダイヤの粒を無数に散りばめたように美しい。また、摩擦に強く現在では剣道の胴胸などの武道具に使われ、戦国時代には、 大将クラスの甲冑に使われていたと言われる代物です。
MORE -
京都 特別仕様 本革製道中財布 「錫箔」割り箔加工×黒革
¥39,600
SOLD OUT
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。 その技術を生かし特別に制作しました本革製の道中財布です。 道中財布というのは、江戸時代から、旅人が旅に出る 時に必ず、お金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれています三つ折りの財布になります。 表面全面は正絹紬地に錫箔で割り箔加工。 錫箔は銀系の金属箔ですが、銀ではない独特の光沢と色目になります。 内側はシュリンク加工(シワ)本牛革黒色使用。 組紐は正絹の組紐使用。 ファスナーのつまみは竹製。 札入れ1ヶ所とカード入れ、ファスナーの小銭入れになります。 小銭入れの内装は市松柄です。 サイズは折りたたんだ状態で縦約9.5cm×横18.5cm×伸ばした状態で縦約26.5cm 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が和の嗜みを感じさせます。 月に1本程しか制作できないため、ほぼ一点ものになります。 桐箱にお入れして発送します。 部分的に割り箔加工が入っている参考動画です⇒https://www.youtube.com/watch?v=NVZWUH3KFho 経年で箔が剥がれたりしますが、それを楽しんでいただく仕様になっております。 桐箱にお入れしての発送です。 この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。 ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。 あらかじめご了承ください。 革材料は天然素材です。 動物の皮膚にはシワやキズがあり、質感、着色にはムラも生じます。 皮下組織に至らないような傷は、製品のメインとなる部分を避けて使用しています。 又、現在の染色技術では、摩擦や水濡れによるある程度の色落ち、日光による褪色は避けられません。
MORE -
京都 特別仕様 本革製道中財布 「錫箔」 黒牛革製
¥39,600
SOLD OUT
特別仕様の錫箔本革製道中財布です。 道中財布というのは、江戸時代から、旅人が旅に出る 時に必ず、お金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれています三つ折りの財布になります。 表面全面は正絹紬地に錫箔で割り箔加工。 錫箔は銀系の金属箔ですが、銀ではない独特の光沢と色目になります。 内側はシュリンク加工(シワ)本牛革黒色使用。 組紐は正絹の組紐使用。 ファスナーのつまみは竹製。 札入れ1ヶ所とカード入れ、ファスナーの小銭入れになります。 小銭入れの内装は市松柄です。 サイズは折りたたんだ状態で縦約9.8cm、横18.3cm。伸ばした状態で縦約26.8cm。 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が着物、浴衣、作務衣等の和服を着用された時に良く合いますし、普段使いでも十分ご活用できます。 経年で箔が剥がれたりしますが、それを楽しんでいただく仕様になっております。 桐箱にお入れしての発送です。
MORE -
京都 特別仕様 本革製道中財布 「錫箔」 黒牛革製
¥39,600
SOLD OUT
特別仕様の本革製の道中財布です。 道中財布というのは、江戸時代から、旅人が旅に出る 時に必ず、お金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれています三つ折りの財布になります。 表面全面は正絹紬地に錫箔で割り箔加工。 錫箔は銀系の金属箔ですが、銀ではない独特の光沢と色目になります。 内側はシュリンク加工(シワ)本牛革黒色使用。 組紐は正絹の組紐使用。 ファスナーのつまみは竹製。 札入れ1ヶ所とカード入れ、ファスナーの小銭入れになります。 小銭入れの内装は市松柄です。 サイズは折りたたんだ状態で縦約9.8cm、横18.3cm。伸ばした状態で縦約26.8cm。 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が着物、浴衣、作務衣等の和服を着用された時に良く合いますし、普段使いでも十分ご活用できます。 経年で箔が剥がれたりしますが、それを楽しんでいただく仕様になっております。 桐箱にお入れしての発送です。
MORE -
京都 特別仕様 本革製道中財布 「軽銀箔」 黒牛革製
¥39,600
SOLD OUT
特別仕様の本革製の道中財布です。 道中財布というのは、江戸時代から、旅人が旅に出る 時に必ず、お金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれています三つ折りの財布になります。 表面全面は正絹紬地に軽銀箔(アルミ箔)で割り箔はがし加工。 アルミ箔は銀系の金属箔ですが、銀に似た錆びない金属箔になります。 内側はシュリンク加工(シワ)本牛革黒色使用。 組紐は正絹の組紐使用。 ファスナーのつまみは竹製。 札入れ1ヶ所とカード入れ、ファスナーの小銭入れになります。 小銭入れの内装は市松柄です。 サイズは折りたたんだ状態で縦約10.5cm、横18.5cm。伸ばした状態で縦約27cm。 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が着物、浴衣、作務衣等の和服を着用された時に良く合いますし、普段使いでも十分ご活用できます。 経年で箔が剥がれたりしますが、それを楽しんでいただく仕様になっております。 桐箱にお入れしての発送です。
MORE -
京都 特別仕様 鮫革黒製 本革製道中財布 「七宝金」
¥38,500
SOLD OUT
特別仕様の鮫革使用の本革製道中財布です。 道中財布というのは、江戸時代から、旅人が旅に出る 時に必ず、お金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれています三つ折りの財布になります。 鮫革黒色と金糸入り西陣織帯地に七宝紋様を金色泥で摺箔加工。 ファスナーのつまみは竹製。 札入れ1ヶ所とカード入れ、ファスナーの小銭入れになります。 小銭入れの内装は家紋柄です。 黒色の正絹組紐・房に水色の陶器製の締め使用。 サイズは折りたたんだ状態で縦約9.5cm、横18cm。伸ばした状態で縦約26.5cm。 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が着物、浴衣、作務衣等の和服を着用された時に良く合いますし、普段使いでも十分ご活用できます。 桐箱にお入れしての発送です。
MORE -
京都 本革製道中財布 クロコ型押し牛革黒色製 「家紋菱墨銀色」
¥38,500
SOLD OUT
本革製の道中財布です。 道中財布というのは、江戸時代から、旅人が旅に出る 時に必ず、お金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれています三つ折りの財布になります。 クロコ型押し本牛革黒色に正絹帯黒地(銀糸入り)に家紋菱柄をオリジナルの墨銀泥で摺り箔加工。 正絹の組紐使用、緒締めの部分は蜻蛉玉の緒締め。 ファスナーのつまみは竹製。 札入れ1ヶ所とカード入れ、ファスナーの小銭入れになります。 小銭入れの内装は家紋柄です。 サイズは折りたたんだ状態で縦約9.5cm、横18cm。伸ばした状態で縦約26.5cm。 紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、その所作が着物、浴衣、作務衣等の和服を着用された時に良く合いますし、普段使いでも十分ご活用できます。 ご使用される場合に紐は画像のように手首ののせていただくと使いやすくなります。 画像のように桐箱にお入れしての発送です。
MORE